「放送と通信の融合」と「アニメ」


相も変わらず「放送と通信の融合」と「アニメ」に関して語ってみることにする。きっかけは、音楽配信メモの記事。

そういう視点とか議論とか、まともな利用者感覚持っている人がこういう議論に参加しなけりゃ、結局骨抜きの著作権法改正にしかならないし、いつまで経っても「合法」的な動画配信は普及しないんじゃないの? ま、YouTubeが潰れなきゃそれでいいって話もあるけどさ。
音楽配信メモ 「放送と通信の融合」は結局骨抜きになりそうな感じで


言ってることは確かにもっともなんだけど、私は違和感を覚える。と言うのは、津田さんは著作権法を抜本的に改正することが、動画配信が普及するための必要条件だと思っているように受けとれる。しかし、私は動画配信が普及するかどうかと言うことと、著作権法の改正とは無関係なのではないかと思っているのである。例え、権利処理が楽になったとしたところで、動画配信はあまり普及しないのではないかなと思っている。

そもそも、動画配信は本当に普及していないのだろうか。確かに、実写番組や歌番組ばかり見ている人は、そう思うのかも知れない。私はアニメファンなので、動画配信は普及しているように思うわけである。例えばバンダイチャンネルのサイトへ行くと、膨大なタイトルのアニメが配信されているのがわかる。

確かに、日本の著作権上では「放送」と「それ以外」では扱いが異なり、放送事業者にある種の特権が与えられており、それ以外の事業者は二次使用するのに複雑な手続を踏まなければならないかも知れない。しかし、だからと言って動画配信が不可能なわけではないのだ。番組を作るときに、二次使用する場合を想定して、権利者と契約すれば済む話なのである。

日本の動画配信が普及していない理由は「動画配信は儲からない」からであろう。確かにある程度の利益はあるのだろうが、日本の放送局の場合スポンサー収入の方が、二次使用よりはるかに多いのであろう。儲からない分野に対して、放送局が積極的な姿勢になるはずがない。権利処理が簡単になったところで、状況は変わらないだろう。逆に言えば、ネット配信が儲かるのであれば、著作権法の改正にかかわらず動画配信は盛んになると思う。

日本の動画配信のカギを握っているのは、「著作権法の改正」などではなく、「ビジネスになるかどうか」だと言うのが私の考えである。

と考えていたら、面白い記述を見つけたので下に引用する。

 これに対してSPE滝山氏は,「コンテンツを作る金がなくなると,コンテンツ産業自体が先細りする。クリエータにきちんと還元することが絶対に必要」と主張。さらに,「権利者は新しいメディアが登場したときに,コンテンツを出すことが損か得かをまず考えるもの。ネットに出した方がメリットがあることを納得させるプレゼンテーションがまず必要だ」とした。USEN菊地氏も,「著作権もコピー・プロテクトも問題なのは権利者にとって費用対効果が見合うかどうかだけ」と追随。面倒な処理をしてもそれ以上の収入が得られるなら,おのずとコンテンツはネットに出てくるものと持論を展開した。
ニュース - 【NET&COM2006速報】通信と放送の融合パネル開催,「権利者に金が回るならコンテンツはネットに出てくる」:ITpro