逆説的に考えてみる

最近、youtubeに関して考え始めている。そこで、見つけたのが以下の文章。

確かに、権利者は違法コピーから対価を「取り損なって」いるだろう。しかし、それは必ずしも「損失」を意味しない。「削除」してしまえば、それこそ永遠に「取り損なって」しまう。1つ1つのコピー行為に潜む「ニーズ」を意識した時、即「削除」は、権利者にとって果たして「賢い対応」だろうか?
YouTubeを白く塗れ!常識が変われば景色も変わる | 音極道茶室(旧アーカイブ)


面白い問いかけなので、熟考してみた。結論としては、権利者のメリットが弱いという印象を受ける。


著作権は権利であり、著作権を行使しないことは権利者にとっては制約となる。権利者に「権利の行使を止めて欲しい」と言うからには、何かしら対価が必要になるのではないか。確かに、youtubeを利用することで、テレビ局はユーザーのニーズを知ることができるだろう。しかし、ユーザーのニーズを知ることと、映像を削除することとは相反しないのだ。


テレビ局に取っては、youtubeにアップされる事は確かに損失を意味しないだろう。確かに、視聴者がどのような映像に反応するか、きめ細かい情報を得る事ができる。そういう意味では、即「削除」は確かに賢い対応とは言えなくなってしまう。


しかし、情報を取ってしまった後は、youtubeは用済みとなる。消費者のニーズが分かった以上、後は削除する方が望ましいのではないか。テレビ局は、消費者のニーズが高いものから商品化すればいいわけであり、商品化する映像に関しては一刻も早く削除する必要がある。また、商品化しない場合に関しても、権利者は著作物を管理したいという願望があるわけだから、結局は削除を要請することになると思う。


youtubeは、確かに今までにない顧客情報を仕入れることができるツールではあるが、それだけでは放送局を説得することができない。即削除は賢い対応とは言えないが、しばらく泳がせた後に削除するというのは正しい対応と言えるだろう。削除されたくなければ、youtubeがデータ以上の対価を支払うことが必要ではないだろうか。