「補償金廃止論の明と暗」について考える 後編

で、後編。リスクの話だけど、主に二つに分けられると思う

1.DRMの徹底
2.補償金に代わるコンテンツ課金


DRMに関しては、以下のインタビューが参考になると思う。

原田氏
 現状の音楽配信サイトにおけるビジネスモデルの延長線で考えています。また、コピーコントロールが施されていないCDという媒体において、著作権者やユーザーに納得してもらえるようなかたちでDRMを実装していき、不正コピーを減らしていくことも重要ですね。
どうなる「私的録音補償金制度」~「新しい制度に見直しを」JEITAの主張

つまり、メーカーとしてもDRMの実装を今後推し進めようと言うわけだ。権利者側はもちろんDRMは賛成しているので、補償金制度廃止後は、一層CCCDのリリースが拡大することは目に見えている。話が違うじゃないかと思う消費者もいるかもしれない。穿った見方をすると、DRMを実装することで、権利者からの支持を受けようとしているのではないか、と思えなくもない。ユーザー側にも支持されるようなDRMを考えているらしいが、果たしてそれはどのようなDRM何だろうか。


次にコンテンツ課金の問題。JEITAは次のように考えているらしい。

土屋氏
 制度というとやや語弊があるかもしれませんが、具体的な形は今後の展開次第です。「技術+契約」による「都度+直接+個別」の対価徴収をイメージしています。今の技術で可能なDRM技術を導入した複数の事業者間で競争し、その中でどこが生き残るか、という――結局は消費者が決めていく構図ですね。
どうなる「私的録音補償金制度」~「新しい制度に見直しを」JEITAの主張

一見理想論に思えるが、ちょっと待って欲しい。現在のCDにはどの曲をどの程度コピーしたか分かる機能は付いていない。と言うことは、CDからはお金を徴収することが出来ないという訳だ。ネット配信なら確かにクリアーできるだろうが、逆に言えば、ネット配信でしか「都度+直接+個別」の徴収ができないとも言える。つまりJEITAが主張しているコンテンツ課金制度とは、現在支払っている補償金をネット配信のユーザーがすべて肩代わりするという事なのかもしれない。

JEITAが補償金廃止を主張しているのは正論だと思う。しかし、補償金の代わりに「コンテンツ課金」を打ち出している以上、JEITAは「コンテンツ課金」についてユーザーに、具体的に説明する責任があると考える。補償金廃止問題の構図がいつの間にか変化しているように思える。「補償金廃止か否か」ではなく、「補償金」か「コンテンツ課金か」の二者択一を迫られているのではないだろうか。そして、コンテンツ課金が補償金よりいい制度と言う保証は何もないのである。