JASRACの主張に関して

昨日はJEITAを叩いたので、今日はバランスを取ってJASRACを考えてみようかと。

JASRACの主張の中で、おかしい点はやはりこれでしょう。

30条を見直すということであれば、私的録音も許諾を必要とする利用行為となり、補償金制度も必要なくなりますが、それがメーカーやユーザーにとっていいことなのでしょうか。
どうなる「私的録音補償金制度」~「iPodも対象に」JASRACの考え


私がおかしいと思う点は3つ。

  1. DRMと言う武器を持っているのに、なぜ30条の改正にこだわるのか
  2. 私的録音録画補償金問題でさえごたついているのに、30条の見直しが国民から受け入れられると思っているのか
  3. 私的録音を一つ一つ許諾すると大変な手間になるが、JASRACはそれを処理できるのか

と言う点を考えると、30条の見直しは録音補償金をスムーズに認めさせるためのJASRACの戦術、悪く言えば脅しに過ぎないでしょうね。

ちょっと説明すると、まず一番目ですが、権利者はDRMと言う武器を持っています。私的複製は利用者の権利ではなく、あくまでも私的複製の場合は著作権が適用されないと言うだけの事なのです。つまり、CDにコピーコントロールを掛けるかどうかは権利者の自由であり、コピーコントロール著作権法で保護されています。要するに、私的複製を許すか許さないかは権利者の自由であるわけです。なのに、30条の改正を要求している。自分たちの武器を使わないで、法律を改正しようと言う意見が受け入れられるはずもないですね。

二番目。30条の改正は、一般市民にも多く関わってくる問題です。私的録音録画補償金の場合、対象となるのは一部の利用者でありましたが、30条を改正しようとすると、当事者は録音録画補償金どころのはなしではなくなると思います。私的録音録画補償金の対象機器を増やすだけでこれだけゴタゴタしているのに、30条の改正がスムーズに行くわけがありません。

三番目。私的録音に許諾が必要となると言うが、どのようなシステムで許諾を行おうというのか。日本国内に限っても、私的録音を行う人は膨大な数になる。どのような基準で私的録音を許諾し、どのように処理しようと言うのか。そんな事が本当にJASRACにできるのか。できるわけはないと私は考えますが、いかがなものでしょうか。

あと、見逃せないのがこの発言。

これに対して日本の場合は、そもそも著作物の利用者はエンドユーザーであるという著作権法の原則通りの扱いになりました。しかし、実際に個別に徴収する実効的な手段はないため、メーカーに補償金の請求と受領に関し協力義務を負わせています。

昨日の小寺さんのコラムではメーカーと権利者が消費者に責任を押しつけていると書いてあったけど、私は消費者が払うのが筋だと思うよ。この点ではJASRACの発言に同意。

利用者が金を払うのは当然だし、誰が私的録音を行っているかと考えると、それは録音した当人である。つまり、使っただけ金を払うのが当然だと思うわけ。これは制度そのものを肯定しているわけではなく、このような制度が成立しているのなら、ユーザーが負担するべきだと言う話。

ただ、メーカーに負担させることにしても、結局そのコストは価格上乗せされるわけなので、どちらが払うというのは単なる言葉遊びの問題かもしれませんね。