電子書籍は電子辞書に学べ


松下とソニーの撤退を受けて、ネットではにわかに電子書籍ブームが起こっているようなので乗っかってみる。代表的なのはこの辺りか。


ASCII.jp - トップ
ソニー・パナの電子書籍端末が失敗したのは大手家電メーカー故の宿命か!? - キャズムを超えろ!
電子書籍専用端末の明日はどっちだ? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳


この辺りの議論は、電子書籍専用端末に関しては概ね頷ける面はあるし、反論などできそうもない。ただし、皆さんそろってある重要なものの存在を忘れているような気がするのも確か。


ある存在というのは電子辞書だ。辞書は書籍であり、書籍を電子化したものが電子書籍というのであれば、辞書を電子化した電子辞書は、私から見れば電子書籍以外のなにものでもない。そして、電子辞書に目を向けてみれば、国内市場だけでも500億円の巨大市場となっているわけであり、電子書籍は衰退するどころか、発展著しい分野のように写るわけである。


小寺さんは以下のように語っている。

端末に関しては、やはり4万円というのは高すぎる。例えば「いっぺんに4万円分本を買う」という経験をした人が世の中にどれだけいるだろうか、という話にも繋がるだろう。

本というのは、ある意味小分けされているから買いやすいものであって、いきなり百科事典や文学全集を買うというのは、本を買うというのではなくもはや別の買い物である。そのへんの値頃感が合わなかった、というのがハードウェア側の問題。
ASCII.jp - トップ

しかし、電子辞書ともなれば、4万円だろうが5万円だろうが、平気で購入する人がいるわけである。電子辞書は辞書だけで値頃感が感じられたわけであり、ハードウェアよりは企画の問題ではないかと思うわけである。本は小分けされているから買いやすいというのは同意だが、ハードウェアは数万円するわけだから、パッケージされた商品を企画するべきではなかったかと思う。汎用型の電子書籍ではなく、小寺さんが触れているような百科事典や文学全集専用端末を出せば、市場にも支持されたのではないだろうか。例えば、星新一全集とか、トラ技バックナンバーとか、LOGiNアーカイヴとか。


汎用型の電子書籍が失敗したのは、コンテンツが何も入っていないからではないだろうか。数万円も出す以上、購入した人はそれに見合ったコンテンツを欲しがるのではないかと思うわけであり、数万円分のコンテンツが収録されているべきではないかと思うのである。


なお、今回のエントリーはサイエンスライターである森山和道氏の日記に大きな影響を受けている事を付け加えておきます。*1

*1:影響を受けているどころではなく、後で読み返したら、パクリそのものだったorz